冬眠中の生体たちも起きてきました。

冬眠中の生体たちも起きてきました。

かめぢからの庭、屋外飼育場の生体たちに給餌してみたり。3月30日2025年
ガサゴソ動いております。いや、今年の冬は恐ろしいくらい暖かったので1月でも2月でも時々ガサゴソしておりました。3月下旬になり、ガサゴソさが激しさを増し、ちょっと覗いたらホウセキカナヘビヤングが冬眠前とは別個体の如くブルーグリーンに発色しているのでもう冬眠は終わり、給餌開始です。これから楽しいかめぢからの庭が始まります。

カメボス
カメボス

チラチラ見て見ぬふりをしていたんだけどな。本当はもっと冬眠していて欲しかったんだがな。オレ忙しくなるから。先日、配合を皿に盛って置いたら完食したのでこれから落ち葉を撤去して通常飼育に戻していくことになった。例年より4週間ほど早いが、ホウセキカナヘビ君も少しやせてきてしまっている、これは代謝が行われ活動モードになっているという事だ。エサをしっかり与えてマッスル個体に調整して、あまり売りたくないけどこの個体たちはペアとして販売予定だ。お楽しみに。

カメボス
カメボス

2024年11月、冬眠直前の時点ではホウセキカナヘビヤングはどの個体もグレー、灰色一色で多分全部メスなんじゃないかと思っていた。越冬させてみれば2個体がギンギンビンビンなグリーンに輝く♂個体であった。♀と思われる個体もスポットが沢山出てきてまるで別人。この感動はこの個体達を見てきたオレにしかわからんだろうが、爬虫類の飼育がまた一つ好きなった瞬間である。チョコ棒みたいなトカゲこと、ストケスイワトカゲも無事に冬眠終了。初めて屋外飼育~冬眠だったのでドキドキしたな。ブルガリア産キボシヌマガメも冬眠終了。水替えをして水深を深めにしたら昨日早速交尾していた。

カメボス
カメボス

今日も雨の中、中庭飼育場のバラしと再編成の続き、排水U字溝の泥さらいである。この部分が終われば残り半分だ。頑張れオレ。今年は外飼育をもっと頑張るんだ。

パネル