毎日なにかしらが産卵している季節です。7月5日2025年
今週はジーベンロック産卵、キボシヌマガメSSPブルガリア産が産卵、ホウセキカナヘビKCCB2023♀が産卵とかめぢからの外回りをしているとなんらかの卵が目に付くようになりました。




去年からこんな感じだったキボシイシガメの産卵は嬉しかった。計画的にして狙って準備したのが功をそうしたからな。用意した産卵用床材の上に卵が2つあり、お、産んだか?でも穴掘っていないから無精卵の可能性が高いな…と思いつつ床材掘るとその中に8個!とても良い産み方である。




まさか生後2年で産卵すると思っていなかったが、ホウセキカナヘビKCCB2023カマルグさんが産卵した。冬眠の効果は繁殖に抜群に影響するという事を実感。ちょっと貧弱な感じの卵であるが12個産卵。しっかりとやせ細ってしまったカマルグさん。これから3週間ほどで体形を元に戻し、2クラッチ目もあるかもしれない。あくまで自然に任せてだがな。




現在店内で展示中だが、今年秋から外飼いに移行→冬眠、来年には卵採れるかなと思っていたミドリカナヘビペア。もしかしたら今年産むかも。メスのお腹が膨れており抱卵している感じがする。血統の異なるオスとメスを入手してペアリングしているこだわりの生体なのだ。

最近、昼間は週3でバッタ採り、夜の昆虫採集も週2で出かけています。バッタはショウリョウバッタの幼生からイナゴの幼生などを取ってカナヘビヤング/ベビー~のエサ、夜の昆虫採集ではカブトムシ、カナブン、ハナムグリ、ミヤマカミキリを採取しホウセキカナヘビADのエサとなります。いつもノコギリクワガタがたくさんいて入れ食い状態ですが、細いし、栄養なさそうなのでスルー。ノコギリクワガタを無視するという普通じゃない昆虫採集をしています(;’∀’) たまにヒラタクワガタがいます。ヒラタ君は採取して家で飼育中。昼間の昆虫採集では玉虫が多い。今年は玉虫の当たり年なのか?しかし玉虫をトカゲのエサにするとバチが当たりそうなので見て楽しむだけ。